Cloud SQL MySQLのskip_show_databaseフラグでデータベース名の漏洩を防ぐ手順

このブログシリーズ 「クラウドセキュリティ 実践集」 では、一般的なセキュリティ課題を取り上げ、「なぜ危険なのか?」 というリスクの解説から、 「どうやって直すのか?」 という具体的な修復手順(コンソール、gcloud CLI、Terraformなど)まで、分かりやすく解説します。

この記事では、Cloud SQL MySQLインスタンスの「skip_show_database」データベースフラグを「On」に設定し、データベース名の不正な列挙を防止する方法について、リスクと対策を解説します。

ポリシーの説明

Cloud SQL MySQLインスタンスでは、skip_show_databaseフラグがデフォルトで「OFF」に設定されています。この状態では、すべてのユーザーがSHOW DATABASESコマンドを実行できます(ただし、ユーザーに権限があるデータベースのみが表示されます)。

これは、セキュリティ上の最小権限の原則に反し、攻撃者に有益な情報を提供してしまう可能性があります。skip_show_databaseフラグを「ON」に設定することで、SHOW DATABASES権限を明示的に付与されたユーザーのみがデータベース一覧を参照できるようになります。

なぜ危険なのか?skip_show_databaseが無効の場合のリスク

skip_show_databaseフラグが「OFF」(デフォルト)の場合、以下のセキュリティリスクが存在します:

1. 情報漏洩のリスク

  • 攻撃者がシステム内のデータベース構成を把握できる
  • データベース名から業務内容や機密情報の存在を推測される可能性がある

2. 攻撃の準備段階として悪用

  • SQLインジェクション攻撃の標的となるデータベースを特定される
  • 権限昇格攻撃の経路を発見される可能性がある

修復方法

gcloud CLIでの修復手順

gcloud CLIを使用して、skip_show_databaseフラグを簡単に設定できます。

# Cloud SQLインスタンスの一覧を確認
gcloud sql instances list

# skip_show_databaseフラグを有効化
# 注意: このコマンドは既存のフラグをすべて上書きします
gcloud sql instances patch [INSTANCE_NAME] \
  --database-flags=skip_show_database=on

# 既存のフラグを保持したい場合は、すべてのフラグを指定
gcloud sql instances patch [INSTANCE_NAME] \
  --database-flags=skip_show_database=on,local_infile=off,general_log=on

# 設定を確認
gcloud sql instances describe [INSTANCE_NAME] \
  --format="get(settings.databaseFlags)" | grep skip_show_database

 

注意: この操作によりインスタンスが再起動されます。

コンソールでの修復手順

Google Cloud コンソールを使用して、skip_show_databaseフラグを有効化します。

注意: この設定変更により、Cloud SQLインスタンスが自動的に再起動されます。サービスの一時的な中断が発生するため、メンテナンスウィンドウ中に実施してください。

  1. Google Cloud コンソールにログインし、「SQL」を選択します
  1. 対象のMySQLインスタンスを選択します
  1. 「編集」ボタンをクリックします
  1. 「構成オプション」セクションを開き、「データベースのフラグ」を選択します
  2. 「フラグを追加」をクリックし、以下を設定します:
    • フラグ名: skip_show_database
    • 値: on
  3. 「保存」をクリックして変更を適用します
  4. インスタンスの再起動を確認するダイアログが表示されたら、「保存して再起動」をクリックします

Terraformでの修復手順

Cloud SQL MySQLインスタンスでskip_show_databaseフラグを有効にするTerraformコードと、主要な修正ポイントを説明します。

# Cloud SQL MySQLインスタンスの設定
resource "google_sql_database_instance" "mysql_instance" {
  >>> Skip
  settings {
    # データベースフラグ設定
    database_flags {
      name  = "skip_show_database"
      value = "on"
    }
  }
}

 

設定の確認方法

gcloud CLIでの確認

# フラグの設定状態を確認
gcloud sql instances describe [INSTANCE_NAME] \
  --format="get(settings.databaseFlags)" | grep skip_show_database

# JSON形式で詳細を確認
gcloud sql instances describe [INSTANCE_NAME] \
  --format=json | jq '.settings.databaseFlags[] | select(.name=="skip_show_database")|.value'

 

MySQLクライアントでの確認

-- MySQLに接続後、変数を確認
SHOW VARIABLES LIKE 'skip_show_database';

 

最後に

この記事では、Cloud SQL MySQLインスタンスのskip_show_databaseフラグを有効化することで、データベース名の不正な列挙を防止する方法について、リスクと対策を解説しました。

この設定は、情報漏洩のリスクを低減し、攻撃者による偵察活動を困難にする重要なセキュリティ対策です。特にマルチテナント環境や機密データを扱うシステムでは、必ず有効化することを推奨します。

この問題の検出は弊社が提供するSecurifyのCSPM機能で簡単に検出及び管理する事が可能です。 運用が非常に楽に出来る製品になっていますので、ぜひ興味がある方はお問い合わせお待ちしております。 最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が皆さんの役に立てば幸いです。

参考情報

この記事をシェアする

クラウドセキュリティ対策実践集一覧へ戻る

貴社の利用状況に合わせた見積もりを作成します。

料金プランを詳しく見る