Google Cloud組織の監査ログの有効化について

このブログシリーズ 「クラウドセキュリティ 実践集」 では、一般的なセキュリティ課題を取り上げ、「なぜ危険なのか?」 というリスクの解説から、「どうやって直すのか?」 という具体的な修復手順(コンソール、gcloud CLI、Terraformなど)まで、分かりやすく解説します。

この記事では、組織のデフォルト監査ログ設定が無効化されている問題について、リスクと対策を解説します。

ポリシーの説明

組織レベルでデフォルトの監査ログ設定を有効化し、包括的なログ記録を確保します。Google Cloud の監査ログは、プロジェクト内で「誰が」「いつ」「どこで」「何を」行ったかを記録する重要なセキュリティ機能です。

修復方法

コンソールでの修復手順

Google Cloud コンソールを使用して、組織レベルでデフォルトの監査ログ設定を有効化します。

ステップ1: 組織の監査ログ設定へのアクセス

  1. Google Cloud コンソールにログイン
  2. 「IAMと管理」→「監査ログ」に移動
  3. 画面上部で組織を選択(プロジェクトではなく組織レベルを選択)

ステップ2: デフォルト監査ログの設定

  1. 「デフォルトの監査構成」セクションを確認
  2. 以下の監査ログタイプを有効化:
    • データアクセス(Data Access):
      • 管理読み取り(Admin Read): 有効化を推奨
      • データ読み取り(Data Read): 必要に応じて有効化
      • データ書き込み(Data Write): 必要に応じて有効化

ステップ3: サービス固有の設定

  1. 重要なサービスに対して個別に設定:
    • Compute Engine: データアクセスログを有効化
    • Cloud Storage: データ読み取り/書き込みログを有効化
    • BigQuery: データアクセスログを有効化
    • Cloud SQL: 管理読み取りログを有効化
    • IAM: すべてのログタイプを有効化
  2. 各サービスの横にあるチェックボックスで必要なログタイプを選択

ステップ4: 設定の保存

  1. すべての設定を確認
  2. 「保存」ボタンをクリック
  3. 変更が組織全体に反映されることを確認

ステップ5: ログの保持期間設定

  1. 「Logging」→「ログルーター」に移動
  2. 「_Default」シンクを選択
  3. 保持期間を適切に設定(推奨:最低400日)

Terraformでの修復手順

組織のデフォルト監査ログを有効化するTerraformコードと、主要な修正ポイントを説明します。

# データソース
data "google_organization" "org" {
  domain = var.organization_domain  # 例: "example.com"
}

data "google_project" "current" {}

# 組織レベルの監査ログ設定
resource "google_organization_iam_audit_config" "org_audit" {
  org_id  = data.google_organization.org.org_id
  service = "allServices"  # すべてのサービスに適用

  # 管理読み取りログを有効化
  audit_log_config {
    log_type = "ADMIN_READ"
  }

  # データ読み取りログを有効化(必要に応じてコメントアウト)
  audit_log_config {
    log_type = "DATA_READ"
  }

  # データ書き込みログを有効化
  audit_log_config {
    log_type = "DATA_WRITE"
  }
}

# 重要なサービスの個別設定例
locals {
  critical_services = [
    "compute.googleapis.com",
    "storage.googleapis.com",
    "bigquery.googleapis.com",
    "sqladmin.googleapis.com",
    "iam.googleapis.com",
    "cloudkms.googleapis.com",
    "container.googleapis.com"
  ]
}

# 各重要サービスに対する監査ログ設定
resource "google_organization_iam_audit_config" "critical_services" {
  for_each = toset(local.critical_services)

  org_id  = data.google_organization.org.org_id
  service = each.value

  audit_log_config {
    log_type = "ADMIN_READ"
  }

  audit_log_config {
    log_type = "DATA_READ"
  }

  audit_log_config {
    log_type = "DATA_WRITE"
  }
}

# 監査ログの長期保存用バケット
resource "google_storage_bucket" "audit_logs" {
  name          = "${var.organization_name}-audit-logs-${data.google_project.current.number}"
  location      = var.region
  storage_class = "NEARLINE"  # コスト最適化

  # バケットレベルの均一アクセス
  uniform_bucket_level_access = true

  # ライフサイクルルール
  lifecycle_rule {
    condition {
      age = 2555  # 7年間保持
    }
    action {
      type = "Delete"
    }
  }

  # 不正アクセス防止
  retention_policy {
    retention_period = 220752000  # 7年間(秒単位)
    is_locked        = false       # 本番環境ではtrueを推奨
  }

  # 暗号化設定
  encryption {
    default_kms_key_name = google_kms_crypto_key.audit_logs.id
  }

  # バージョニング
  versioning {
    enabled = true
  }

  # ロギング
  logging {
    log_bucket        = google_storage_bucket.log_bucket.name
    log_object_prefix = "audit-logs/"
  }
}

# KMS暗号鍵
resource "google_kms_key_ring" "audit" {
  name     = "audit-log-keyring"
  location = var.region
}

resource "google_kms_crypto_key" "audit_logs" {
  name            = "audit-log-key"
  key_ring        = google_kms_key_ring.audit.id
  rotation_period = "7776000s"  # 90日

  lifecycle {
    prevent_destroy = true
  }
}

# ログシンクの作成(長期保存用)
resource "google_logging_organization_sink" "audit_sink" {
  name             = "audit-log-sink"
  org_id           = data.google_organization.org.org_id
  destination      = "storage.googleapis.com/${google_storage_bucket.audit_logs.name}"

  # 監査ログのみをフィルタ
  filter = <<-EOT
    LOG_ID("cloudaudit.googleapis.com/activity") OR
    LOG_ID("cloudaudit.googleapis.com/data_access") OR
    LOG_ID("cloudaudit.googleapis.com/system_event") OR
    LOG_ID("cloudaudit.googleapis.com/policy")
  EOT

  # 子リソース(プロジェクト、フォルダ)を含める
  include_children = true

  # BigQueryへのエクスポートも検討(分析用)
  # destination = "bigquery.googleapis.com/projects/${var.project_id}/datasets/${google_bigquery_dataset.audit_logs.dataset_id}"
}

# ログバケットへの書き込み権限
resource "google_storage_bucket_iam_member" "log_writer" {
  bucket = google_storage_bucket.audit_logs.name
  role   = "roles/storage.objectCreator"
  member = google_logging_organization_sink.audit_sink.writer_identity
}

# 変数定義
variable "organization_domain" {
  description = "Organization domain"
  type        = string
}

variable "organization_name" {
  description = "Organization name for resource naming"
  type        = string
}

variable "region" {
  description = "Default region for resources"
  type        = string
  default     = "asia-northeast1"
}

# アラート設定(監査ログが無効化された場合)
resource "google_monitoring_alert_policy" "audit_disabled" {
  display_name = "Audit Logging Disabled Alert"
  combiner     = "OR"
  enabled      = true

  conditions {
    display_name = "Audit log configuration changed"

    condition_threshold {
      filter = <<-EOT
        resource.type="audited_resource"
        AND protoPayload.methodName="SetIamPolicy"
        AND protoPayload.request.policy.auditConfigs.auditLogConfigs.logType="DATA_READ"
      EOT

      duration        = "0s"
      comparison      = "COMPARISON_GT"
      threshold_value = 0
    }
  }

  notification_channels = [google_monitoring_notification_channel.security_team.id]

  documentation {
    content = "監査ログ設定が変更されました。セキュリティチームによる確認が必要です。"
  }
}

# 通知チャネル
resource "google_monitoring_notification_channel" "security_team" {
  display_name = "Security Team"
  type         = "email"

  labels = {
    email_address = var.security_team_email
  }
}

variable "security_team_email" {
  description = "Security team email"
  type        = string
}

 

主要な修正ポイント

  1. 包括的なログ収集: すべてのサービスでデフォルトの監査ログを有効化
  2. 長期保存の実装: 規制要件に対応した7年間の保存期間
  3. 暗号化とアクセス制御: KMSによる暗号化と厳格なアクセス制御
  4. 自動化された監視: 設定変更を検知するアラート機能
  5. コスト最適化: NEARLINEストレージクラスの使用

ベストプラクティス

  1. ログタイプの選択基準
    • 管理アクティビティ: 常に有効(無料)
    • データアクセス – 管理読み取り: 推奨(低コスト)
    • データアクセス – データ読み取り/書き込み: 重要サービスのみ(高コスト)
  2. コスト最適化
    • BigQuery、Cloud Storageのデータアクセスログはボリュームが大きい
    • フィルタリングやサンプリングを検討
    • 長期保存にNEARLINE/COLDLINEストレージを活用
  3. 監査ログの分析
    • BigQueryへのエクスポートで高度な分析が可能
    • Cloud Security Command Centerとの統合
    • SIEMソリューションへの転送
  4. アクセス制御
    • 監査ログへのアクセスは最小限に
    • 読み取り専用ロールの使用
    • ログバケットのオブジェクトロックを検討

まとめ

この記事では、組織のデフォルト監査ログ設定の有効化について、リスクと対策を解説しました。

監査ログは、セキュリティ監視、コンプライアンス対応、インシデント対応に不可欠な要素です。組織レベルでデフォルト設定を有効化することで、一貫性のあるログ収集を実現し、セキュリティ体制を強化できます。

適切な監査ログ設定により:

  • セキュリティインシデントの早期検知
  • コンプライアンス要件の充足
  • 効率的なインシデント対応
  • 内部統制の強化

を実現できます。

この問題の検出は弊社が提供するSecurifyのCSPM機能で簡単に検出及び管理する事が可能です。 運用が非常に楽に出来る製品になっていますので、ぜひ興味がある方はお問い合わせお待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が皆さんの役に立てば幸いです。

参考情報

この記事をシェアする

クラウドセキュリティ対策実践集一覧へ戻る

貴社の利用状況に合わせた見積もりを作成します。

料金プランを詳しく見る