Amazon Athenaワークグループの保管時暗号化設定について

このブログシリーズ 「クラウドセキュリティ 実践集」 では、一般的なセキュリティ課題を取り上げ、「なぜ危険なのか?」 というリスクの解説から、 「どうやって直すのか?」 という具体的な修復手順(コンソール、AWS CLI、Terraformなど)まで、分かりやすく解説します。
この記事では、Amazon Athenaワークグループで保管時の暗号化を有効化する方法について、リスクと対策を解説します。

ポリシーの説明
Amazon Athenaは、S3に保存されたデータに対して標準SQLを使用して分析を実行できるサーバーレスの対話型クエリサービスです。Athenaワークグループは、ユーザーやチームごとにクエリ実行環境を分離し、セキュリティ、コスト、パフォーマンスを管理する機能を提供します。
暗号化の重要性
Athenaでは、クエリ結果、メタデータ、中間データがS3に保存されます。これらのデータには機密情報が含まれる可能性が高く、以下の理由から暗号化が必須です:
- 防御の多層化: S3バケットポリシーに依存しない独立した保護
- アクセス制御の強化: KMSキーポリシーによる細かい権限管理
- 監査証跡: CloudTrailとの統合による暗号化キー使用の追跡
修復方法
コンソールでの修復手順
AWSのコンソールを使用して、Athenaワークグループの暗号化を有効化します。
ステップ1: Athenaコンソールへのアクセス
- AWSマネジメントコンソールにログイン
- サービス一覧から「Athena」を選択
- 左側のナビゲーションペインで「ワークグループ」をクリック
ステップ2: ワークグループの選択
- 暗号化を有効化したいワークグループ名をクリック
- ワークグループの詳細ページが表示される
- 「編集」ボタンをクリック
ステップ3: クエリ結果の設定
- 「クエリ結果の設定」セクションまでスクロール
- 「クエリ結果の場所」でS3バケットを指定(既に設定済みの場合はそのまま)
- 「クエリ結果を暗号化」のチェックボックスをオン

ステップ4: 暗号化タイプの選択
- 暗号化オプションの比較と選択:
暗号化タイプ セキュリティレベル コスト 管理の複雑さ 推奨用途 SSE-S3 基本 低 シンプル 開発/テスト環境 SSE-KMS 高 中 中程度 本番環境(推奨) CSE-KMS 最高 高 複雑 高度なコンプライアンス要件 - SSE-KMSを選択した場合:
- 「AWS KMSキー」フィールドで既存のKMSキーを選択
- または「新しいKMSキーを作成」リンクをクリックして新規作成
ステップ5: 設定の保存
- ページ下部の「変更を保存」ボタンをクリック
- 確認ダイアログが表示されたら「保存」をクリック
- ワークグループの詳細ページで暗号化が有効になっていることを確認
ステップ6: 既存のクエリ結果の処理
- 既存の非暗号化クエリ結果を特定
- 必要に応じて再クエリを実行して暗号化された結果を生成
- 古い非暗号化データを削除
最後に
この記事では、Amazon Athenaワークグループの保管時暗号化について、包括的な実装ガイドを提供しました。
Athenaの暗号化は単なるチェックボックス項目ではなく、データ保護戦略の中核です。特に以下の点が重要です:
- SSE-KMSの採用: キー管理と監査の利点がコストを上回る
- 設定強制: ユーザーによる意図しない設定変更を防ぐ
- 継続的な監査: 自動化された監査でコンプライアンスを維持
- 環境別最適化: 開発から本番まで適切な設定を適用
この問題の検出は弊社が提供するSecurifyのCSPM機能で簡単に検出及び管理する事が可能です。 運用が非常に楽に出来る製品になっていますので、ぜひ興味がある方はお問い合わせお待ちしております。 最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が皆さんの役に立てば幸いです。