Cloud SQL PostgreSQLでlog_durationパラメータの有効化について

このブログシリーズ 「クラウドセキュリティ 実践集」 では、一般的なセキュリティ課題を取り上げ、「なぜ危険なのか?」 というリスクの解説から、 「どうやって直すのか?」 という具体的な修復手順(コンソール、gcloud CLI、Terraformなど)まで、分かりやすく解説します。

この記事では、Cloud SQLのPostgreSQLインスタンスでlog_durationパラメータが無効化されている問題について、リスクと対策を解説します。

ポリシーの説明

Cloud SQLのPostgreSQLインスタンスでlog_durationパラメータを有効化することで、すべてのSQL文の実行時間を記録し、パフォーマンスの監視と分析を可能にします。 このパラメータが無効化されていると、遅いクエリの特定やパフォーマンスチューニングが困難になり、データベースの最適化やトラブルシューティングに支障をきたす可能性があります。

 

log_durationパラメータが無効化されている場合、以下のリスクが生じます:

  1. パフォーマンス問題の検出遅延: 遅いクエリや非効率な処理を特定できず、システム全体のパフォーマンス劣化に気づけない
  2. トラブルシューティングの困難: 問題発生時に実行時間の履歴がないため、原因究明に時間がかかる
  3. リソースの無駄使い: 非効率なクエリが継続的に実行されても気づけず、不要なコストが発生する

重要: log_durationパラメータは全てのSQL文の実行時間をログに記録するため、本番環境では大量のログが生成される可能性があります。パフォーマンスへの影響を考慮し、log_min_duration_statementパラメータとの併用を推奨します。

修復方法

コンソールでの修復手順

Google Cloud コンソールを使用して、Cloud SQLのPostgreSQLインスタンスでlog_durationパラメータを有効にします。

  1. Google Cloud Consoleにログインし、Cloud SQLのページに移動します
    • ナビゲーションメニューから「SQL」を選択
  2. 対象のPostgreSQLインスタンスを選択
    • インスタンス一覧から設定を変更したいインスタンスをクリック
  3. 「編集」ボタンをクリック
    • インスタンスの詳細ページ上部にある「編集」をクリック
  4. 「構成オプション」セクションを展開
    • 左側のメニューから「構成」を選択
    • 「データベースのフラグ」セクションを開く
  5. log_durationフラグを追加
    • 「+項目を追加」をクリック
    • フラグ名のドロップダウンから「log_duration」を選択
    • 値を「on」に設定
  6. 設定を保存
    • ページ下部の「保存」ボタンをクリック
    • 変更の確認ダイアログで「保存して再起動」を選択
  7. 設定の確認
    • インスタンスが再起動後、「データベースのフラグ」セクションでlog_durationが「on」になっていることを確認

Terraformでの修復手順

Cloud SQLのPostgreSQLインスタンスでlog_durationパラメータを有効にするTerraformコードと、主要な修正ポイントを説明します。

# Cloud SQL PostgreSQL インスタンスの設定
resource "google_sql_database_instance" "postgresql" {
   >>>> Skip
    # データベースフラグ設定 - log_durationを有効化
    database_flags {
      name  = "log_duration"
      value = "on"
    }
}

 

ベストプラクティス

全てのSQL文の実行時間をログに記録するため注意が必要です。そのため、log_min_duration_statementなどとの併用を考慮にいれる必要があります。

  1. ログ設定の最適化
    • 開発環境: log_duration=on(全クエリの実行時間を記録)
    • 本番環境: log_min_duration_statement=1000(1秒以上のクエリのみ記録)
    • log_durationとlog_min_duration_statementの同時使用は避ける(重複ログを防ぐ)
    • log_statement=noneでステートメントログを無効化(log_durationで実行時間が記録されるため)
  2. パフォーマンスへの影響を最小化
    • 本番環境ではlog_durationの代わりにlog_min_duration_statementを使用
    • 閾値は環境に応じて調整(OLTP: 500ms、OLAP: 5000ms)
    • Cloud SQL自動ログローテーション機能の活用
    • 定期的なログ分析とアーカイブ(Cloud Loggingの保持期間に注意)
  3. 分析ツールの活用
    • pg_stat_statements拡張の有効化(cloudsql.enable_pg_stat_statements=on)
    • Cloud SQL Insightsの活用(Query Insights機能)
    • Cloud Loggingでのカスタムメトリクス作成
    • BigQueryへのログエクスポートによる詳細分析

最後に

この記事では、Cloud SQLのPostgreSQLインスタンスでlog_durationパラメータを有効化する方法について、リスクと対策を解説しました。

log_durationを有効化することで、パフォーマンスの問題を早期に発見し、システムの最適化を継続的に行うことが可能になります。log_min_duration_statementと組み合わせることで、より効率的なログ管理が実現できます。

この問題の検出は弊社が提供するSecurifyのCSPM機能で簡単に検出及び管理する事が可能です。 運用が非常に楽に出来る製品になっていますので、ぜひ興味がある方はお問い合わせお待ちしております。 最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が皆さんの役に立てば幸いです。

参考情報

この記事をシェアする

クラウドセキュリティ対策実践集一覧へ戻る

貴社の利用状況に合わせた見積もりを作成します。

料金プランを詳しく見る