Azureストレージアカウントのネットワークアクセスルールを拒否設定の手順について

このブログシリーズ 「クラウドセキュリティ 実践集」 では、一般的なセキュリティ課題を取り上げ、「なぜ危険なのか?」 というリスクの解説から、 「どうやって直すのか?」 という具体的な修復手順(コンソール、Azure CLI、Terraformなど)まで、分かりやすく解説します。

この記事では、Azureストレージアカウントのデフォルトネットワークアクセスルールを拒否に設定する方法について、リスクと対策を解説します。

ポリシーの説明

Azure Storage アカウントは既定で、インターネット上のあらゆる場所からアクセス可能な設定になっています。これは利便性を重視した設定ですが、セキュリティの観点からは大きなリスクとなります。

このポリシーは、ストレージアカウントのデフォルトのネットワークアクセスルールを「拒否」に設定し、必要最小限のネットワーク(特定の仮想ネットワーク、IPアドレス、プライベートエンドポイントなど)からのみアクセスを許可することを推奨しています。これにより、ゼロトラストセキュリティモデルに基づいた、より安全なアクセス制御を実現できます。

ネットワークアクセス制御のオプション:

  • パブリックアクセス全体を許可:インターネット上のすべての場所からアクセス可能(既定、非推奨)
  • 選択したネットワークからのみ許可:特定のVNet/IPからのみアクセス可能(推奨)
  • パブリックアクセスを無効:プライベートエンドポイント経由のみ(最も安全)

修復方法

コンソールでの修復手順

Azure コンソールを使用して、ストレージアカウントのネットワークアクセスルールを設定します。

事前準備:

  • 現在アクセスしているアプリケーションやサービスのIPアドレスを確認
  • 使用している仮想ネットワークとサブネットを特定
  • プライベートエンドポイントの必要性を検討
  1. Azure ポータルにログイン
  2. ストレージアカウントに移動
    • 左側のメニューから「ストレージアカウント」を選択
    • 対象のストレージアカウントをクリック
  3. ネットワーク設定を開く
    • 左側のメニューの「セキュリティとネットワーク」セクションから
    • 「ネットワーク」を選択
  4. パブリックネットワークアクセスを制限
    • 「パブリック ネットワーク アクセス」セクションで
    • 「選択した仮想ネットワークとIPアドレスから有効」を選択
    • または、より安全な「無効」を選択(プライベートエンドポイントのみ使用する場合)
  5. 許可するネットワークを設定
    • 仮想ネットワークの追加
      • 「+既存の仮想ネットワークを追加」をクリック
      • アクセスを許可する仮想ネットワークとサブネットを選択
      • 重要:サブネットにサービスエンドポイントが有効になっていることを確認
    • IPアドレスの追加
      • 「ファイアウォール」セクションで、許可するIPアドレス範囲を追加
      • 例:オフィスのIPアドレス(203.0.113.0/24)、管理用サーバーのIPアドレス
      • 注意:CIDR表記または単一IPアドレスを指定可能
  6. 例外設定(必要に応じて)
    • 「例外」セクションで必要な項目をチェック:
      • 「信頼されたMicrosoftサービスによるこのストレージアカウントへのアクセスを許可する」(強く推奨)
        • Azure Backup、Azure Data Factory、Azure DevOpsなどのサービスがアクセス可能になります
      • 「Azure portal からのアクセスを許可する」(管理用、一時的に有効化を推奨)
      • 「メトリックとログの読み取りアクセスを許可する」(監視用)
  7. 設定を保存
    • ページ下部の「保存」ボタンをクリック
    • 変更が適用されるまで数分待ちます
  8. 動作確認
    • 許可されたネットワークからアクセスできることを確認
    • 許可されていないネットワークからアクセスが拒否されることを確認

最後に

この記事では、Azureストレージアカウントのネットワークアクセスルールを拒否に設定する方法について、リスクと対策を解説しました。

デフォルトのネットワークアクセスを「拒否」に設定し、必要最小限のネットワークからのみアクセスを許可することで、ストレージアカウントのセキュリティを大幅に向上させることができます。特にプライベートエンドポイントの活用により、よりセキュアな接続を実現できます。

この問題の検出は弊社が提供するSecurifyのCSPM機能で簡単に検出及び管理する事が可能です。 運用が非常に楽に出来る製品になっていますので、ぜひ興味がある方はお問い合わせお待ちしております。 最後までお読みいただきありがとうございました。この記事が皆さんの役に立てば幸いです。

CSPMについてはこちらで解説しております。併せてご覧ください。

参考情報

この記事をシェアする

クラウドセキュリティ対策実践集一覧へ戻る

貴社の利用状況に合わせた見積もりを作成します。

料金プランを詳しく見る